2011-07-29

文学の名作といふもの

古いからという理由でなんとなく敬遠してきた名作と呼ばれる本たち。太宰治とか夏目漱石とか芥川龍之介とかなんかそういう人たちの本。

そういう本が読みたい気持ちがむくむく育ってきた。この間読み終わった「夜は短し歩けよ乙女」や、今読んでる「神様のカルテ」に出てきたの。そういう本が。それで影響されて読みたくなった。だって面白そうに小説の登場人物が読んでるんだもん。

それと、最近は昔流行った歌謡曲とか、昔から流行ってる演歌とか、興味あるのね。なぜかというと、昔の若者も今の若者も、結局は同じようなことを感じて歌にしてるんだろうなって思うから。

自分が感じる「喜怒哀楽」の共感者を昔の人からも見つけようとする行為は楽しそう。どことどこが同じかな?違うかな?って。そういう風に比べるの好きだから(笑)

もっともっと昔からのことだと、ことわざとか四字熟語とか慣用句とか面白いと思う。どの時代の人もことわざに共感してきたから長く使われて来たんでしょう。

人間の本質は変わらないんだね、きっと。それを確かめたい。

-----


#神様のカルテ 読み始めた。読みやすい。面白い。夏目漱石読みたくなった。影響されすぎである。(link

影響を受けやすいのはふらふらしている感じがして自分的に微妙だと思ってて、芯の通った感じとかに憧れるのだけど、これは「影響受けやすい」ことを貫いてるとも言えるんじゃないか説。(link

本とかで影響受けるのは、同調しすぎちゃうせいかなぁ。自分がもし主人公だったらって感じで(もしくは主人公の背後霊になる)、スッポリその世界に入っちゃうから、世界観に染まってしまう。だから拷問シーンがある映画などは自分がやられているのを想像して自分が痛くなるので苦手。(link

世界観やキャラに不自然さ?おかしいなってところがあると入っていけないので、そんなに楽しめないんだけど。 こういうのナリキリって言うのかな。ある時は魔法使い、またある時はオリンピックを目指すスポーツ選手。楽しみ方が子どもなのかもしれない。(link

他の人がどんな風に小説を読むかあんま話したことないから自分の立ち位置はわかんない(link

2011-07-24

夜は短し歩けよ乙女 / 森見登美彦



photo

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)
森見 登美彦
角川グループパブリッシング 2008-12-25
評価

感想


よ、読み終わった…!読書メーターに「今読んでいる本」として登録したときにチラッと皆さんの感想を覗いたら、何やら森見登美彦さんの文章は独特らしいのですね。森見さんの小説を読むのは初めてで、なんとなく表紙に釣られて買った本だったので内心ドキッ。読めなかったらどうしよう…って;

読んでみると文章は確かに独特でしたがオモチロイ。乙女はかわいらしく、先輩は悩ましく。それよりも世界観に馴染めず・把握できず参ってしまいました。現代の京都が舞台のお話かと思いきや、唐突にファンタジーっぽい要素(三階建電車・我慢大会・天狗な樋口さん)が出てくるので戸惑いました。2章までは「この話にファンタジー要素はいらないだろう、キャラクターや文章が十分おもしろいんだし」とさえ思いました。こんなに馴染めないなんて自分も大概頭固いんだなとガッカリもしました; でも読み進めると3章は不思議世界観でなく、それはそれで一味足りない。4章では「いやこれはファンタジー要素があっていいんだ!」と思いました。4章がお気に入りです。

私を悩ませた原因の一人、天狗な樋口さんも4章にして宙を舞う秘密を教えてくれます。 (ネタバレかもしれないので未読の方注意!)
学生天狗樋口氏の教えは、これ以上ないぐらい曖昧であった。彼は知り合いの古本屋の家へ上がりこみ、勝手に物干し台まで出ると、空を指しながら私に言った。
「地に足をつけずに生きることだ。それなら飛べる」
まったく馬鹿にしていると思いながら、「ある日実家の裏山を掘っていたら石油が出て大儲け、億万長者となって大学中退、以後死ぬまで楽しく暮らす」と地に足をつけない将来のビジョンを思い描いてみたところ、身体はみるみる軽くなり、ふわりと物干し台から浮かび上がっていた。(P300)

そうか!地に足をつけないんだ、だから宙を…!すっごくスッキリ。樋口さんが樋口さんのようなキャラなのも、地に足をつけてなかったからなんだなぁと納得。樋口さんが好きになりましたし、他の不思議要素も許せ(?)ました。

読了までに一週間。体感でいつものペースの2倍・3倍かかったこの本ですが、読書中苦しんだだけではありません。おいしくお酒をいただきたくなりましたし、古本市に行ったり、象の尻をなでたり、冬には風邪(人恋しい病?)で寝込むのも魅力的に思えたりして、しっかり影響を受けましたw

引用


彼女は文庫本を手にして無闇に熱心に読んでいる。本を読んでいる姿が魅力的なのは、その本に惚れ込んでいるからに違いない。恋する乙女は美しいという。(P82

「それで、あの子とは何か進展あったの?」「着実に外堀は埋めている」「外堀埋めすぎだろ? いつまで埋める気だ。林檎の木を植えて、小屋でも建てて住むつもりか?」「石橋を叩きすぎて打ち壊すぐらいの慎重さが必要だからな」「違うね。君は、埋め立てた外堀で暢気に暮らしてるのが好きなのさ。本丸へ突入して、撃退されるのが怖いからね」「本質をつくのはよせ」(P159


リンク


2011-07-15

そういえば、の

http://www.flickr.com/photos/54kan/6022127960/

↓ コースターもろた
http://www.flickr.com/photos/54kan/6021553489/
http://www.flickr.com/photos/54kan/6022108016/

↓ ストラップもらえた!(´∀`*)
http://www.flickr.com/photos/54kan/6021571941/
http://www.flickr.com/photos/54kan/6022109140/

2011-07-08

彩雲国物語 紫闇の玉座(下) / 雪乃紗衣

photo
彩雲国物語 紫闇の玉座(下) (角川ビーンズ文庫)
雪乃 紗衣 由羅 カイリ
角川書店(角川グループパブリッシング) 2011-06-30
評価

感想

出ました最終巻!写真撮ってみたんですがわかりますかねこの分厚さ!527ページあって、指輪物語の一番分厚いやつ(王の帰還・上)より分厚いです…ワォ!読み始めと読み終わりは、重心偏って重みがずっしりくるんですが中盤はそんなでもなく。一気に読めちゃいます。

彩雲国物語 最終巻が分厚い

前巻で眠りについた秀麗、そして今巻は劉輝がどん底から這い上がり、エンディングです。これ、3.11の震災後に書かれたっぽいのでどことなく影響うけてるだろうなって箇所がありました。物語の大筋は変わらなくても、細かいところにあの震災は色んな人に影響を与えているんでしょうね。今はエンディングが読めてよかったなって満足感でいっぱいです。と言っても晏樹の最後の扱いだけはどうなんだろうって思わなくもない…いや死んで解決とか逃亡エンドとかもそれはそれであれかもだけどさ。。とにかくキャラクターが増えすぎて、一瞬出てきて一言喋るだけで待遇いいじゃんみたいな感じですw 清雅が全然出てこなかったし、絳攸は出てきたけど楸瑛に比べ双花菖蒲としては扱いがかわいそうだったし、本編の穴を埋めるような感じで外伝をあと2冊くらい出していただけたら嬉しいなと思います。

はぁ。遂に終わっちゃったんだなぁ。8年の連載だったようです。私はアンジェリークをプレイしてたので挿絵の由羅カイリさんを知っていて、由羅さんのキャラクターで何かアニメが始まるらしいぞ!なにっ由羅さんラノベの挿絵してたのか!原作読むべ!ってことで彩雲国シリーズを読み始めました。アニメ開始が2006年なので、5年間追いかけてきたんですね。彩雲国は初めて買ったラノベでしたw 因みにアニメは日曜の朝だったので最初の数回しか見続けられなかった;

作者の雪乃さんはシリーズ2冊目「黄金の約束」のあとがきでこうおっしゃっています。

実は私の中で前作の続きというのはサッパリ頭にありませんでした。大雑把な今後は頭にありましたが、途中はごっそり抜けてますし、何よりすっかりあれで「終わった」と思っていたので……。

最初から長編書こうとしてたんだったらまだしも、たった1冊を20数冊にまで伸ばし・広げたのは本当に大変だっただろうと想像します…。NHKでアニメ化もし、幅広い年齢のファンもいらっしゃったようですしプレッシャーも半端なかっただろうなって。21歳辺りがデビューっぽいんですけど、若いですよね(何歳なら若くないんだって言われたらわからないですが…)。段々政治っぽい内容も増えていったし、そういうの扱う20代女性も中々いないような?8年間、本当にお疲れ様でした。

由羅さんの挿絵・表紙・キャラクターデザインも素晴らしくて、大好きです。イケメンから美女からじじぃばばぁから馬まで…あまりに美しくてほうっとため息が出ちゃうんです。きらびやかな衣装やアクセサリ・小物…さらっさらの髪の毛やシュッとした顎(笑)やクールな眼差し…最高です!!

このシリーズは他の人にオススメしていいのか悪いのか正直判断できないですが、なんだかんだ楽しかったです。興味のある方は最初の1・2冊を手にとって見るといいのではないでしょうか。

引用

「いいか、何かを決めるのなら、お前の意思で選べ。王であれ、誰であれ。誰かに決められそうになっているのなら、それは何かが間違っている。」(P117

「偉いお役人が何を吹聴しようが、妖星が出ようが、関係ない。自然には自然の掟があるだけだ。俺たちはただ日々を生きてて、こんな日が続けばいいと思えば何も言わない。いいか、何も言わない。それが俺らの言葉だ。俺らは自然の声なき声に従って生きる。王様は俺らの声なき声を聞くのが仕事だろうが、周りが偉くかしましいと、……きっとかすんでるんだろうな」(P145

リンク